過失割合が不満

  • HOME>
  • 過失割合が不満

交通事故で提示される「過失割合」は、事故の解決において非常に重要なポイントです。
この割合が、加害者と被害者それぞれがどの程度の責任を負うべきかを示すものであり、最終的な賠償金額に直接影響を与えます。
しかし、保険会社から提示された過失割合に納得がいかないケースも少なくありません。
天野・上垣法律会計事務所では、交通事故の被害者の皆さまが適正な過失割合で納得のいく解決を得られるよう、専門的なサポートを行っています。

過失割合とは?

過失割合の意味と重要性

過失割合の意味と重要性

過失割合は、交通事故で加害者と被害者がそれぞれどれだけの責任を負うかを数値化したものです。
たとえば「80:20」という割合は、加害者が80%、被害者が20%の責任を負うことを意味します。この割合は損害賠償金額を決定する基準となり、わずかな違いでも賠償金額が大きく変わるため、適正な判断が求められます。

過失相殺の仕組み

過失割合は、被害者が受け取れる賠償金に直接影響します。
たとえば、損害額が1000万円で過失割合が20%の場合、被害者が受け取れる金額は800万円です。
過失割合が不当な場合、被害者にとって大きな損失となるため、慎重な確認が必要です。

過失割合が決まる仕組みと修正の可能性

基準に基づく割合決定

過失割合は、『民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準』という資料に基づき算定されます。
この基準は、追突事故や右直事故など、事故の種類ごとに標準的な割合を提示しています。

修正要素による変更

事故の詳細な状況によって、過失割合は修正されることがあります。
たとえば、加害者が信号無視をしていた場合や、被害者が速度超過をしていた場合、それぞれの過失割合が調整されます。
この修正が適正に行われるかどうかが、解決における重要なポイントです。

過失割合に不満が生じる理由

証拠不足

過失割合を適正に決定するには、事故状況を裏付ける客観的な証拠が不可欠です。
ドライブレコーダーの映像や目撃者の証言がない場合、双方の主張が食い違い、割合の確定が難しくなることがあります。

高額な損害額による争い

損害額が大きい場合、過失割合をめぐる争いが激化します。
たとえば、損害額が1000万円の場合、過失割合が10%変わるだけで100万円以上の差が生じるため、双方が譲らない状況に陥ることがあります。

保険会社の不当な主張

加害者側の保険会社が、被害者の過失を過大に主張するケースも多く見られます。
この場合、提示された過失割合に納得できず、不満を感じる被害者が少なくありません。

過失割合に不満を感じたときの対処法

証拠を集める

事故状況を裏付ける証拠を収集することが、過失割合を適正に修正する第一歩です。
以下のような証拠が有力な根拠となります。

  • ドライブレコーダーの映像
  • 事故現場の写真
  • 目撃者の証言
  • 警察の実況見分調書
  • 弁護士への相談

過失割合に納得がいかない場合は、弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士は基準や過去の判例をもとに被害者に有利な主張を行い、保険会社との交渉を代行します。
また、被害者に有利な証拠を効率的に収集することで、適正な解決を目指します。

ADR(裁判外紛争解決手続)の利用

ADRは、裁判をせずに紛争を解決する手段です。
中立的な専門家が和解を仲介するため、公平な解決が期待できます。
費用や時間の負担を軽減しつつ、適正な解決を図る方法として有効です。

天野・上垣法律会計事務所が提供するサポート

専門的な過失割合のチェック

天野・上垣法律会計事務所は、事故に関する資料を徹底的に精査し、提示された過失割合が適正であるかを確認します。
警察の調書やドライブレコーダーの映像などをもとに、被害者に不利な主張がされていないかを丁寧に分析します。

有利な交渉条件の引き出し

交渉次第で過失割合が大きく変わることは少なくありません。
たとえば、「50対50」とされた割合が「95対5」に修正されたケースもあります。
弁護士の交渉力を活用することで、より有利な条件を引き出すことが可能です。

精神的負担の軽減

保険会社との交渉を弁護士に一任することで、被害者は交渉のストレスから解放されます。
その間、治療や日常生活に専念することができます。

まずはお気軽にご相談ください

まずはお気軽にご相談ください

交通事故の過失割合に不満や疑問を感じたら、天野・上垣法律会計事務所にご相談ください。初回相談では、被害者の状況を丁寧にヒアリングし、最適な解決策をご提案いたします。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

TEL079-282-3575079-282-3575